Stratocaster

2014年01月06日

第30弾は Tokay ST60 OWR です。


東海楽器のクオリティが上がって来て、まだそれ程知られていない頃のモノですね。

型番の詳細は情報が少ない為に確定出来ませんが、ヘッドロゴとUシェイプネック、ラウンド貼り指板等で見当を付けています。

ネック裏のスカンクラインが少し怪しいのですが、異なる型番と判明した場合修正します。


実の処、ストラトを数多く購入しているのには理由があって、ネックがスキャロップド指板に改造されたモノが欲しいのです。

自分で削るのも疲れましたし、加工をお願いしても高額な割には理想的なネックが手に入る訳でも無いと云う事が判ってしまっているので、既に時間が経ってネックが安定した頃のギターでスキャロップに改造したけど、もう弾かないギターのネックは調整と仕上げをすればそれなりに使えるネックになるので、片っ端から手に入れる様にしていたのです。

しかし、加工精度やインチ、センチサイズの違い等が問題として在りましたので、東海楽器等は非常に良い加工精度なのでとても助かります。

近年は削り出すNCルーターと、そのデータが良いせいか中国製でも加工なしでネック交換が出来るのでビックリです。


DSC_2270

ボディも軽く扱い易いギターですが、ハーフトーンのキラキラした感じの音は配線の問題も有る様で綺麗に出ていません。

ネックはUシェイプなので、少し辛いです。

ネックを加工するのであればスカンクラインも無いので、加工し易い個体ですね。 ラウンド指板も好みですので、いずれは気に入ったボディに載せ替えるかもしれません。

素直なストラトの音ですが、54年式のタイプにあるクリーンなモノとは少し違い、もう少しパワーは在りますが線が細い印象ですね。

丁度この頃のストラトはしょぼいアンプしかない場合はリアピックアップとフロントの差が出過ぎて、扱いづらいタイプの原点ですね。

最近はそこそこのアンプが手に入れやすくなって来ているので、それほど困らないかもしれませんが・・・

こう云ったギターも、すぐにリアピックアップを交換してしまう前にクリーンなサウンドでコードの響きとメロディーの自然な流れを感じてみて欲しいタイプのギターですね。

個人的には第13弾で紹介した、Squier Deluxe Series Stratocasterの方がクリーンなストラトサウンドでネックもGRASSROOTSに替えてしまったので弾き易いのですが、少し太めのネックが好みの人にはこちらの方が良いかもしれません。




続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月30日

27弾は Fender Japan ST57M です。


実際には11弾で紹介した ST-314-55 なのかもしれませんこちらもスパロゴ57ストラト的な作りになっています 

ST57Mだと仕様はかなり合うのですが、時代的に違和感があります、そんなに昔から作って居たんだしょうかね。

実際にはボディサイズを確認して、ボディも若干小さくなっていればST57Mの筈です。

ST-314-55はボディサイズは小さくなっていない筈ですから。


DSC_2090

久し振りに弾いてみると、ネックが細身で見た目は悪いけど、その割には弾き易いですね。

古い弦なので、高音域の伸びなどは判りませんが、弦を替えてブリッジとバネを調整すれば、音はともかく弾き易い感じには出来そうです。


成毛滋のアイディアから始まった、ミディアムスケールストラトは現在も生産されています。

彼の想いの一端を少しでも感じられたら、なんて考えるのもたまにはイイかもしれません。


続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月26日

24弾は G&L S-500 Tribute  です。


レオフェンダー最後の会社のギターと云う事で、正当なストラトの進化系はどう云う方向性だったのかと云う想いがよぎって手に入れてみました。

なんとなくデカイ感じは、アメスタを見た時と同じ様な印象があります。

そして少しネックが太いかなあ、指板もフラットに近いRが少ないタイプです。

G&L S-500には。USA製と日本製とインドネシア製があって、部材などに違いが在りますが、ピックアップ等はUSと同じものなので試すのには丁度いいインドネシア製の製品を手に入れました。

DSC_1875

確かにストラトの足りない部分を補って余りある内容のギターで、ある意味これがストラトの完成形のひとつなのかもしれませんが、困った事に見た目がほとんど同じなのに、なんだかとっても弾きづらいんですね。

もとからRが強いネックやスキャロップしか弾けないのでしょうが無いんですが、取り回しもなんだか重たい様な気がするし、困ったものです。

ネックを交換しちゃおうかなあ。

まずは、トレモロのシステムを詳しく調べてみて、アップダウンのストロークが取れそうかどうかが先ですね。


音は全体的に高音が倍音も含んだキラッとした感じのサウンドでしかも、サスティンもパワーもあるので、きっと使い勝手がいいギターなんだと思います。

まあ、今のところ自分には弾ける感じが全くしないのが問題ですが・・・


確認の為に昨日弾いてみましたが、アメスタよりも音がぶっといですねえ、MIXも出せてローカットが効くのでかなりのクリーントーンも同じセッティングで可能です。でも、枯れたというか軽い感じの古めのストラト等の音とは違いますけど、ある意味実践的なギターなのではなかろうかと思いますが、何かちょっと気に入らないんですよね。

ネックは自分の手には最悪と云う事は除いてですけど、でも、アンサンブルの中に入っていろんなモノを調節出来ない様な環境の中でも、自分の音を埋もれさせずにコントロール出来るギターではあると思います。

手がデカくてフラットな指板がOKな人にはいいのかもしれないですね。

やっぱりネック交換しちゃおうかなあ、でもアームのストロークが少ないんだったなあ。


続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月23日

21弾は ROLAND G-505GR GUITAR SYNTHESIZER CONTROLLER  です


今回は明確なスペックが在りますので記載しておきます。


Features and Specifications:
Body: Ash
Finish: Acrylic, sunburst, metallic red or metallic blue
Neck: Maple One Piece
Fingerboard: Maple, optional Rosewood
Frets: 21
Bridge: Adjustable
Nut: Polycarbonate
Tuning machines: Gotoh
Pickups: Three Roland PU-134S single-coil
Scale:25 1/2"
Truss Rod: Single, Adjustable
Neck Width: 1 5/8"
Body Width: 13"
Body Depth: 1 3/4"
Overall Length: 39 1/2"
Weight: 7 lbs 3 oz


このギターは以前のGS500同様ギターセンセサイザーのコントローラーです。

シンセ本体はGR700で、初の6音ポリフォニックシンセで初めて複数の音が発音出来る様になった製品です。

GR700が楽器フェアで出る事を所ジョージの土曜の朝の番組で観て、その時のストリングスでコードを弾いた音に参ってしまって、いつの間にか購入してました。

DSC_1804

このコントローラーは通常GR700では使用しておらず、G‐707を使うのが一般的だったのですが、G-707は弾きづらく他にないか聞いたところ、Roland G808なら有るって事だったのですが、それも弾きづらいのでストラトタイプしか弾けないと云うと指板がメイプルのものしかないらしく、弱っていたら、神田商会に輸出用のコントローラーでローズウッドが在るとの事で走って取りに行ってもらいました。

クラプトンも G-505 で購入したよとか云ってましたねえ。

まあ、ネックは交換しちゃったんですけどね。


Roland_G707_or7b
!CDUWU)gBWk~$(KGrHqJ,!iQE0Gj6E(bPBNOI9yg5Vg~~_12

本体は質屋に流してしまいましたが、反応が遅くパーカッシブに弾かないと、音が出たり出なかったりするので使い方には困難が伴いました。

エフェクト的に使うか、音に厚みを持たせる為にバックに被せるように使うのが一番使い易い方法でしたが、せっかくのギターシンセらしさを出そうとすると、イメージが違うのでかなり面倒くさい機械だったように思います。

コントローラの方はシングルコイルの音が細く、古いタイプのストラトサウンドに近いものなので、シンセの音との接点は見つからず、自然な状態で使えるものではなかったように思います。

現在はRoland GK-2Aを貼り付けただけで、何倍も扱い易く便利な状況で使う事ができますので、役割を終えた感は強いかもしれません。

GS-500の様なメカニズムとしての美しさと迫力は、G-505にはありません。

何かと中途半端な印象になってしまいますが、それもひとつの真実と云えるのかもしれません。

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
livebackdoor911 at 05:15コメント(6)

2013年12月09日

第14弾は FERNANDES FSTカスタム? です。


コレは後期のピックアップタイプのサスティナーが付いたモデルでアームにはD・E・T・SYSTEMらしきものも付いています。

問題は電池が切れると鳴らないと言う事ですかね。

サスティナーの付いたギターはオリジナルシェイプ等が多く普通のストラトタイプは殆ど無いようですが、こういったタイプはカタログにも無いので、簡易なカスタムのモノの様です。

ネックは、またしてもGRASSROOTS / G-SE-48SCのスキャロップの22F仕様のモノに交換しています。

DSC_1278

こう云ったモノを開発する事は素晴らしい事で、新しい演奏の可能性を広げたことに関してフェルナンデスは評価できますね、しかし、このギターを弾き続けるとサスティナー無しの楽器を使えないので、どうしても弾く機会は少なくなりがちです。

サスティナーを使った事が無いギタリストは一度は試してみる価値はあると思います。


続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月08日

第13弾は Squier Deluxe Series Stratocaster® です。


ネックはGRASSROOTS / G-SE-48SCのスキャロップの22F仕様のモノに交換しています。

2点留めのブリッジが欲しかったのとスキャロップネックが必要なので2台のギターをひとつにしました。


DSC_1255


続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年12月07日

第11弾は Fender Japan ST-314-55 です。 


ミディアムスケールのストラトで通常のモノより弦長が短く、ギブソンと同じスケールになります。

その上にスキャロップ加工されたネックを持っていましたので、ミディアムスケールのストラトには少し興味はあったのですがストラトはスキャロップでないと弾けないので、この珍しい仕様の為に手に入れました。



DSC_1071-1

初期のストラトのイメージでスキャロップ仕様と云うカスタマイズされたストラトですが、サウンドはクリーンでピックアップのパワーは抑え目です。

しかし、ボディが軽いせいか歪ませていくとかなり太いサウンドになっていきます。(この意味判りますかね)

弾き易いんですが、これに慣れると通常のサイズが弾きづらくなるので少し困りものです。

スキャロップは後加工なんでしょうね。

塗装や仕上げがプロの仕事です。

せっかくここまで仕上げたのに手放してしまう人が居るんですね、スキャロップが合わなかったのかなあ?

続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
livebackdoor911 at 01:18コメント(3)
プロフィール

seaman

記事検索
最新記事
最新記事(画像付)
BOOGIE WINGS
DATAEAST
HONGKONG
怪奇大作戦
マイティジャック
Great race
ウルトラQ
WILD7
ギャラリー
  • フレットの消耗について
  • フレットの消耗について
  • フレットの消耗について
  • フレットの消耗について
  • フレットの消耗について
  • ギターの弦は何を伝えるのか?
  • ギターの弦は何を伝えるのか?
  • ギターの弦は何を伝えるのか?
  • TBXの使い方
  • TBXの使い方
  • TBXの使い方
  • TBXの使い方
  • ネックについて考える(追記しました)
  • ネックについて考える(追記しました)
  • ネックについて考える(追記しました)
  • ネックについて考える(追記しました)
  • ネックについて考える(追記しました)
  • ネックについて考える(追記しました)
Googleページランク
ページランク表示