2013年12月26日
第24弾は G&L S-500 Tribute です。
レオフェンダー最後の会社のギターと云う事で、正当なストラトの進化系はどう云う方向性だったのかと云う想いがよぎって手に入れてみました。
なんとなくデカイ感じは、アメスタを見た時と同じ様な印象があります。
そして少しネックが太いかなあ、指板もフラットに近いRが少ないタイプです。
G&L S-500には。USA製と日本製とインドネシア製があって、部材などに違いが在りますが、ピックアップ等はUSと同じものなので試すのには丁度いいインドネシア製の製品を手に入れました。
確かにストラトの足りない部分を補って余りある内容のギターで、ある意味これがストラトの完成形のひとつなのかもしれませんが、困った事に見た目がほとんど同じなのに、なんだかとっても弾きづらいんですね。
もとからRが強いネックやスキャロップしか弾けないのでしょうが無いんですが、取り回しもなんだか重たい様な気がするし、困ったものです。
ネックを交換しちゃおうかなあ。
まずは、トレモロのシステムを詳しく調べてみて、アップダウンのストロークが取れそうかどうかが先ですね。
音は全体的に高音が倍音も含んだキラッとした感じのサウンドでしかも、サスティンもパワーもあるので、きっと使い勝手がいいギターなんだと思います。
まあ、今のところ自分には弾ける感じが全くしないのが問題ですが・・・
確認の為に昨日弾いてみましたが、アメスタよりも音がぶっといですねえ、MIXも出せてローカットが効くのでかなりのクリーントーンも同じセッティングで可能です。でも、枯れたというか軽い感じの古めのストラト等の音とは違いますけど、ある意味実践的なギターなのではなかろうかと思いますが、何かちょっと気に入らないんですよね。
ネックは自分の手には最悪と云う事は除いてですけど、でも、アンサンブルの中に入っていろんなモノを調節出来ない様な環境の中でも、自分の音を埋もれさせずにコントロール出来るギターではあると思います。
手がデカくてフラットな指板がOKな人にはいいのかもしれないですね。
やっぱりネック交換しちゃおうかなあ、でもアームのストロークが少ないんだったなあ。
2013年12月25日
第23弾は MONTANO NO130 です。
1950年代制作と思われるギターです。
この年代の日本製のアーチトップギターはフレット音痴で高音域と低音域がずれているモノが多いのですが、このギターはそこそこ合っていて、結構使えます。

第1印象では軽いせいもあって安っぽい感じがしていたのですが、使ってみると、まともでびっくりしました。
通常9フレットに在るポジションマークが10フレットに在る理由は判りませんが・・・
だいたいこうした楽器はコードで弾くと音程がバラバラなケースが多く、メロディしか弾けそうもないものが多いのですが、なぜかちゃんとしています。
音量も大きく、高音もしっかり抜けます。
古いものですし個体による差はかなり大きいと思いますが、製造時はレベルの高いものであったと思えます。
コレを作った人に現在の音を聴いてもらいたいですね。
このギターは、結構な時代物の割にはバランスが良く安定しているのですが、強いて云えば音に関する個性が少し足りないかもしれません、強いて云えばですけどね。
しかし、日本の昔の楽器で然程有名ではなくても、ちゃんと考えられて作られた楽器が探せば在るものですね。
詳細はこちらからどうぞ!
2013年12月23日
第22弾は Jone Bennet BTS550N S&T CUSTOM です。
昔、秋葉原の丸善無線で同じモノを購入していたのですが、ムスタングのトレモロを取り付ける改造して他人にあげてしまいました。
JAXSON DORAGON Guitarを購入した頃、神保町の出版社の版元に製品の最終承認を貰えると仕事の大きな峠を越えるので大きな仕事でクリアするとささやかなご褒美として手に入れてました。
そんな時期に神保町も三慶商店にポツンと置いてあり、委託販売となっていました。
交渉すると、高そうな事を云ってるのですが、持ち主に電話をしてもらうと何故か¥9,000でOKとの事で即購入しました。
サウンドはあくまでもテレキャスですね。
リアマイクは本当に鋭く硬く、金属質のジャリジャリしたもので耳が痛くなる程テレキャスです。
メイプル貼りネックで、フレットはあくまで低いので自分にはとてもじゃないですが弾きづらいのですが、当時のギターはフェンダーでもどこでもフレットは低いのが当たり前でしたので、そういう物なのです。
指板をスキャロップ加工にするアイディアも、大きなフレットが無いという事も大きかったのではないでしょうか、自分の最初のストラトもフレットが低かったですからね。
フレット替えた方が強度的にも問題ありませんし治す事もできるので、当時大きなフレットがあったらスキャロップ加工にしたかどうかは判りませんね。
ちゃんとしたアンプがあると、コイツはなかなかイケます。
今のフェンダーよりもフェンダーらしい気がしますね。
しかし、フロントとリアのキャラクターが違い過ぎますので音質の設定がかなり難しい、ストラトならセンターピックアップを使える音にするセッティングを行ってから、フロント、リアも含めた調整をすれば使える音に出来るのですが、ここまでキャラクターが違うと本当に難しいです。
歪ませれば簡単ですが、それだとちょっと違いますね。
まあ、ストラトのセンターから合わせる方法は試ししてみてくださいね、実際にストラトのセンターが使えない音になっている方が非常に多く、必要ないと思っているアマチュアの方も結構居るようでMIX用ピックアップになってしまって居る様ですが、そういう方の音質はやはりイマイチとしか言い様がないですね。
センターでソロがちゃんと弾けて、ボリューム、トーンを6程度に下げた時にもまだ使える音であること、イザと言う時以外は6~8のレベルで弾けるハリのある音であること。
それが決まったら、初めて他のピックアップに切り替えてみてください。
その後は微調整ですよ、大きくイジってはいけませんよ。
ちょっと、おまけの無駄話でしたね。
詳細はこちらからどうぞ!
第21弾は ROLAND G-505GR GUITAR SYNTHESIZER CONTROLLER です。
今回は明確なスペックが在りますので記載しておきます。
Features and Specifications:
Body: Ash
Finish: Acrylic, sunburst, metallic red or metallic blue
Neck: Maple One Piece
Fingerboard: Maple, optional Rosewood
Frets: 21
Bridge: Adjustable
Nut: Polycarbonate
Tuning machines: Gotoh
Pickups: Three Roland PU-134S single-coil
Scale:25 1/2"
Truss Rod: Single, Adjustable
Neck Width: 1 5/8"
Body Width: 13"
Body Depth: 1 3/4"
Overall Length: 39 1/2"
Weight: 7 lbs 3 oz
このギターは以前のGS500同様ギターセンセサイザーのコントローラーです。
シンセ本体はGR700で、初の6音ポリフォニックシンセで初めて複数の音が発音出来る様になった製品です。
GR700が楽器フェアで出る事を所ジョージの土曜の朝の番組で観て、その時のストリングスでコードを弾いた音に参ってしまって、いつの間にか購入してました。
このコントローラーは通常GR700では使用しておらず、G‐707を使うのが一般的だったのですが、G-707は弾きづらく他にないか聞いたところ、Roland G808なら有るって事だったのですが、それも弾きづらいのでストラトタイプしか弾けないと云うと指板がメイプルのものしかないらしく、弱っていたら、神田商会に輸出用のコントローラーでローズウッドが在るとの事で走って取りに行ってもらいました。
クラプトンも G-505 で購入したよとか云ってましたねえ。まあ、ネックは交換しちゃったんですけどね。


本体は質屋に流してしまいましたが、反応が遅くパーカッシブに弾かないと、音が出たり出なかったりするので使い方には困難が伴いました。
エフェクト的に使うか、音に厚みを持たせる為にバックに被せるように使うのが一番使い易い方法でしたが、せっかくのギターシンセらしさを出そうとすると、イメージが違うのでかなり面倒くさい機械だったように思います。
コントローラの方はシングルコイルの音が細く、古いタイプのストラトサウンドに近いものなので、シンセの音との接点は見つからず、自然な状態で使えるものではなかったように思います。
現在はRoland GK-2Aを貼り付けただけで、何倍も扱い易く便利な状況で使う事ができますので、役割を終えた感は強いかもしれません。
GS-500の様なメカニズムとしての美しさと迫力は、G-505にはありません。
何かと中途半端な印象になってしまいますが、それもひとつの真実と云えるのかもしれません。
詳細はこちらからどうぞ!2013年12月21日
第20弾は trissi labo bass です。
昔アーム付きのベースを探してオークションで購入したのですが、メーカーの情報も素性も全く不明です。
完成度が高く良い出来なのですが、未だに情報が無い楽器です。
誰か情報が在れば欲しいですね。
扱いやすくしっかりしたイイベースだと思います。
アームもブースト掛けた音でプレイするのなら、サスティンのある音で使う事ができますし、通常の状態にもすぐに戻せます、制作者側の意図がハッキリして居る事は重要です。
何の為に作るのか、それがオリジナルなモノを作る時に一番重要な事ですからね。
詳細はこちらからどうぞ!
2013年12月17日
第19弾は Roland Guitar SynthesizerController GS-500 です。
名前は長いですが、正確に云えばコレはギターではありません。
シンセサイザーをコントロールする為のコントローラーです。
単体では動作できず、本体のシンセサイザーGR-500に接続する事で初めて音を出す事が可能になります。
世界初のギターシンセサイザーと呼ばれるもののギターコントローラーですかね。
見た目がとにかくカッコイイでしょ。
材料もかなり良質ものが使われており、国内生産のエレキギターのレベルでも最高クラスと云えます。

詳細はこちらからどうぞ!
2013年12月16日
今回は特別編としてギターアンプを紹介します。
Fender USA Cyber-Twin です。
エレキギターは見た目、演奏者の気持ち等を聴いていると、とにかくギターが大事なんだ!!と、云う印象にとらわれがちですが、実際には7~8割程度はアンプに依るものだと自分は思います。
それ以前にエレキギターと云う仕組みは、ギターコントローラー+アンプによって成り立っており、この仕組みによって初めてひとつの楽器が構成されるものですから、どちらかだけでは基本成り立たないと云ってイイでしょう。
最近のエレキギターは5万程度でも、それなりにしっかり作られていますから、実際にはアンプに購入費用の半分を当てる位が良いと思います。
ギターは基本的にレスポール氏がアイディアを出した時や、レオフェンダーが生産を開始してから然程変わりがなく、現在でも細かい部分は変わったものの、基本は何も変わっていません。
既にその時点で完成していたという事です。
Cyber-Twinはモデリングアンプと云う種類のアンプで、今までの名作と云われるアンプのサウンドを再現できると云う特徴があります。
まあ、再現度がどの程度であるかは別として、便利なアンプの代表格だと思います。
更にアンプは真空管を使っている事が重要で、音のドライブ感やイキイキとしたテンションは真空管を使用しないと出ないんですね。
日本では人気ありません。
そこもイイですねえ、ひとと同じものなんか冗談じゃあありません。
それにしても肝心な所で日本人は見る目無いですね。
と云うか、こうした事を趣味としている方々が有名ミュージシャンと同じものさえ持てばイイのだ的な、短絡的で金さえ在れば買える! と、云った短絡的な傾向に有るのでしょうかね。
古いアンプはちゃんと動かすには調整やメンテナンスがとても掛かりますし、それなりのボリュームにすることや長時間使用して初めてドライブ感が増したりしますので、自分にはちゃんと鳴らすことができません。
自分がギターを始めた頃はあまりいいアンプが無くて、ストラトのリアマイク等は詰まったしょぼい音にしかならなかったのでエフェクター等を使って何とかしていたのですが、現在はそこそこの音が出るアンプが安く買えますので、良い時代になったと思います。
もしも、あなたが2台目のアンプを購入する事があるのなら、真空管を使ったアンプをお勧めします。
音の立ち上がりと反応が違います。
上手くなりたいと思うのであれば更にです。
良いアンプがないと、あなたの耳とタッチは手に入れる事はほぼ不可能かもしれません。
それだけの違いがありますし、その違いが判らないのであれば、こういう事にお金を掛けないほうが良い気がしますね。